ブログ(料金)
卓球論-02【腕と身体の回転2】

【腕と身体の回転2】                  身体回転軸を鉛直にする理由は運動の安定化かつ腕の運動パターン記憶の単純化 である。 ラケット水平角度は一打球に対して一つではあるが、打球が変われば変わる。 だから千 […]

続きを読む
ブログ(料金)
★高田先生ご来訪!

「泉北卓友会」創設者:高田絹江先生が4月8日にご来訪頂きました。 現在横浜在住で、近況や地域の卓球事情のお話頂きました。 でも、やはり熱が入った箇所はみなさん「今どうしているの・・」 「こんな話し以前したね」「前にも話し […]

続きを読む
ブログ(料金)
★卓友会の日常の風景です!

(質問)え〜練習してませんが❓ (答え)はい 練習後のミーティング風景です。 正確には「お茶会」です! どちらでも良いのです。もちろん参加は、強制ではありません。 この日は、新会員さんとお試し参加の方も加わ […]

続きを読む
ブログ(料金)
★泉北卓友会のご紹介 2021-9-30更新

ここは普通の卓球場と大きな違いがあります?  オーナーがいません! え~ そうなんです 『泉北卓友会』は会員全員が自主運営している稀(まれ)な卓球場です。 従って、何でも自主的にする事が基本です。 よって決め事も、合議制 […]

続きを読む
ブログ(料金)
卓友会 石橋栄選手の快挙です!

泉北卓友会で練習に励む石橋さんが3月9日 第39回パラ卓ジャパン G1決勝 第2位(個人車いす女子)の快挙を果たしました。 決勝戦の相手は、このクラスの女王として君臨するあの「別所さん」です。 石橋さん練習の際ほとんどの […]

続きを読む
ブログ(料金)
卓球論-02【腕と身体の回転1】

【腕と身体の回転1】 まずラケットで球を打つ動作をイメージしてほしいのです。 身体の回転と腕の振 基本動作となります。大まかには 体が回転し体に繋がっている腕が動き、腕の先端の手が動き その手で持っているラケットが動き打 […]

続きを読む
ブログ(料金)
小野先生の教え03

小野先生のお話は、ユーモアたっぷりでした! ①近畿より九州(吸収)へ、強打球の守備は ラケットの吸収で行え ということ。 近畿は単なる九州を引き出す接頭語。 ②強打は チャンスを待て、やたらと強打するのではなく 続くラリ […]

続きを読む
ブログ(料金)
卓球豆知識-01

卓球のラケットが、赤と黒なのは? 「卓球のラケットの色が赤と黒なのはなぜか?」 答「試合を面白くするため」 卓球のラバーに色々な種類があり、同色のラバーで質の違うラバーを貼っていると、 ラケットの識別が出来ない為、試合中 […]

続きを読む
ブログ(料金)
卓球論-01【理屈の先行】

卓球をこよなく愛する皆様へ 新しい 卓球のお話 のはじまりです! これから、数回にわけて 卓球理論 を掲載します。 尚、全体に少し話が、論理的に書かれています。 内容に関してあくまでも著者Kさんのお考えであり正解・不正解 […]

続きを読む
ブログ(料金)
3月の営業日(お休み)のお知らせ

3月9日  午後 練習のため使用出来ません。 3月11日 午後 貸切のため使用出来ません。

続きを読む